- 木の家を建てたいなと思っているのですが、心配なのが耐震性。実際のところ徳島すぎはそのぐらいの強度がありますか。
-
耐震性は材料強度だけでなく、接合部や壁強度、全体的な構造バランスで決まってくると思います。材料強度について、スギは米松などと比べて強度がないのでは、と思われがちですが、そうではありません。節などの欠点は強度に影響しますが、全国での強度データの分析から、「スギは他の樹種に比べて節の影響を受けにくい樹種だ」ということが明らかになり、現在、製材J A S(日本農林規格)においては、一般に流通している材料では米マツより高い強度値が設定されています。
木材博士
こうした強度は、樹齢や乾燥方法によっても異なってくるから、材料を選ぶ際には、設計・工務店の方々と相談してね。
- 徳島すぎを使って家を建てる時、安全基準の決まりのようなものは定められているのですか。
-
建築部材の強度は基準強度(F値)として定められ、その部材で家の耐震性を確保できるかどうか細かく規定されています。徳島すぎで行われた実験がきっかけとなり、スギの強度の値が大きく見直され、平成4年1月にJAS(日本農林規格)の新たな強度値が定められ、さらにF値はこのJ A Sの強度値が採用されています。家の柱、梁桁などに徳島すぎを使う場合、耐震性を確保するための断面寸法を科学的な分析により定めた「徳島すぎスパン表」を用いて設計していただくことで安全・安心な家づくりにつながります。
- 徳島すぎはシロアリに強いですか。
-
徳島すぎの心材は強い耐蟻性が有しています。これまでに徳島県農林水産総合技術支援センターが京都大学生存圏研究所と行った実験では、その効果が実証されています。イエシロアリの飼育槽に3ヶ月間、スギやヒノキ、その他材料を放置すると、スギ心材もヒノキ心材同様にシロアリに食害されておらず、スギヒノキと同等の耐蟻性を持つことが明らかになりました。木は年齢を重ねると心材部分が多くなってきます。虫や菌類の繁殖を防ぐために耐久性成分を出すのが「心材化」と呼ばれる現象です。なお心材の耐久性については、樹齢や乾燥方法によっても異なってきますし、土台として利用する際には保存処理が義務つけられる場合がありますので、材料を選ぶ際には、設計・工務店の方々とご相談ください。
耐蟻性実験 心材の耐シロアリ性・耐腐朽性 - 徳島すぎの中でも特にシロアリに強い種類があると工務店の人が言っていました。詳しく教えてください。
-
徳島すぎの心材は美しい淡赤色をしていますが、伐採木にはときどき黒い色をしたものが現れます。黒心(くろじん)と呼ばれるものです。あるPHの条件下で発色する物質によって、伐採されて空気に触れた伐採、黒色化されると考えられています。
こうした材は水を多く含む上に色艶が悪く、見た目が悪いことから市場で評価が低いのですが、昔は「カラス材」などと呼ばれ大工は土台や外構材に好んで使っていました。これまで徳島県農林水産総合技術センターが徳島大学や文理大学と行った実験で、スギ心材、特に黒心材に顕著な殺蟻活性物質(クリプトメリオンなど)が含まれることが明らかになっています。また特に黒心材には抗菌成分が多く含まれます。黒心から抽出した成分を分析すると赤心より多く含まれ、抗生物質なみの強い値を示しました。
徳島すぎの赤心材(左)と黒心材(右) - 黒心材はなぜシロアリに強いのですか。
-
黒心は遺伝によるほか、育った環境(土壌など)、病害虫や幹への傷害などが考えられています。植物は傷つくとフラボノイドなどの色素成分がつくられることが知られており、黒心材が着色しているのもなんらかの防御機構が働いているものと考えられています。
これまで徳島県農林水産総合技術センターが徳島大学や文理大学と行った実験で、スギ心材、特に黒心材に顕著な殺蟻活性物質(クリプトメリオンなど)が含まれることが明らかになっています。また特に黒心材には抗菌成分が多く含まれます。黒心から抽出した成分を分析すると赤心より多く含まれ、抗生物質なみの強い値を示しました。
スギ黒心抽出成分によるイエシロアリの死虫頭数の推移 徳島すぎ心材表面の大腸菌に対する殺菌作用 - 黒心材は簡単に手に入りますか。
-
スギ林を伐採した場合、丸太切断面の辺材部分が黒褐色になる、いわゆる黒心材が出現する場合があります。黒心が発生する原因は、抽出成分量や遺伝的なもの、地域の気候•土壌条件、病気や傷害など様々ですが、あるPHの条件下で発色する物質(成分)が黒色化されると考えられています。
伐採箇所によって、その出現率は1割から2割、ほとんど出現しないなど様々で、量的にまとまりにくい事がありますので、簡単に手に入る状況ではありません。一方では、黒心の耐久性や抗菌性が注目され商品化を目指している事業者等もいらっしゃいますので、地元の林業関連事業者に問い合わせしてみてください。



徳島すぎの性能については、「人に優しい徳島すぎ」のページと、下の動画を見てもらえるとよくわかるよ。